投稿

2013の投稿を表示しています

乙女さざんか

イメージ
今年も乙女さざんかが咲いてくれました。 ですが、なぜか壁に向かって咲いてます。 育ててる人に似るんでしょうか。(笑)

フウラン(富貴蘭)なるものを頂きました

イメージ
少し前にフウラン(富貴蘭)なるものを伯父から頂きました。 山口の専門店から取り寄せて育てていたそうです。 子株がいくつか生えているようなので、株分けして増やしたい、なんて思ってます。 フウランは江戸時代から育てられている古典植物の一つらしく、いいものだと何万もするそうです。ヤフオクでも売買されているようですね。 http://yasearch.squares.net/search.php?category=2084207337&kw=%E5%AF%8C%E8%B2%B4%E8%98%AD 香りも良いそうなので花が咲くのが楽しみです。

モネの庭

イメージ
前々から行きたかったモネの庭に行きました。 高知にあります。(大阪から行きましたが、結構遠い。。。) 睡蓮 青い睡蓮が咲いてました。 午前中には閉じてしまうということで、午前中に行きたかったのですが、到着が夕方に。 庭を手入れしている方にうかがったところ、熱帯性の睡蓮は、夕方ぐらいまで咲いているらしいです。 素敵な庭でした。 モネの家のミニチュアなんかもあって、なかなか見ごたえがありましたが、 もっとゆっくり見られればよかった・・・ 雑貨を売っているコーナーもありますよ。 薔薇が咲いている頃に行ってみたいものです。

デコポンの葉が蝶々の幼虫に・・・

デコポンを育てていたのですが、今新芽が出てきています。 食べたいので、オルトランはちょっと。。。と思っていたので、虫が付いたら取ろうと思っていました。ですが、なかなか早期発見できなくて。青々とした葉っぱがムシャムシャ食われていました。悔しい!蝶々の幼虫ですね。目玉みたいな大きな模様が付いていて、触るとオレンジ色の角と臭い匂いを出すやつです。 フマキラーの葉っぱにかけるやつが良く効くと聞いていたので試してみたのですが、なかなか効果があるようです。昨日見逃したやつがぐったりしていました。

クリエテ南千里閉店

付近の人以外には関係ないですが、、、園芸店のクリエテ南千里店が7/31で閉店。 たまに行っていたので、寂しいもんです。

サマースノーが咲きました

イメージ
つるサマースノーが咲きました。これもホームセンター(コーナン)で買ったもの。花がひらひらしていて可愛いらしく、花数も多い。 もともと黄もっこうを置こうと思っていたのですが、サマースノーもいいですね。もっと伸ばして一面に咲かせるのが目標。

ナエマが咲きました

イメージ
ホームセンターで売っていたものをそのまま放置気味で(葉がついたまま)育てていたのですが、ようやく咲きました。いい香りですね。他にもつぼみが3、4個あり。つぼみは、枝の先っぽに付くんですね。 シュートが出てきていましたが、剪定しろとか、剪定するなとか、情報が錯綜していて対処法がよくわからなかったので、とりあえずそのまま放置。30 cm ぐらい伸びて、先につぼみがいくつか付いています。

千両の新芽?

イメージ
新芽? 千両も日当たりが良くなくてもいいのかな?

クレマチスやや成長

イメージ
放置しておいたのですが、ちょっと大きくなっていました。 日当たり悪くてもいけるのか?

みょうが復活

イメージ
葉っぱも生えてきました。

ナエマの蕾

イメージ
秋にホームセンターで買ったナエマ。 4個ほど蕾がついてました。

コスモスの種を撒いてみました

イメージ
撒いてみたものの、花を楽しめるのは当分先。 咲いている花の苗を買ったほうが良かったかな。。。

さざんか新芽?

イメージ
11月に高知の朝市で買ってきた乙女さざんかですが、枝先から新芽(?)が沢山出てきました。しかしどう手入れしていいものだか。

みょうがが生えてきました

イメージ
やはり。。。みょうがも葉っぱが一切無くなってしまって枯れたのかな、と思っていたら、芽が出てきました。冬は落葉するのかな?

葉っぱの無くなった山椒が復活

イメージ
春先まで葉っぱのなかった山椒、枯れたんかなと思いつつも水をやったりしていると、こんなに立派に復活。冷蔵庫にたけのこがあったから、若竹煮にして、木の芽をパーンと叩いたものを載せて食べようかな。

ベロニカアルメナが咲きそう?

イメージ
小花系が好きなので去年買いました。 1年草と書いていたので,花が終わって処分しようかと思っていたのですが,冬になっても青々としていたので,そのまま置いておきました。 1週間ほど前に枯れ枝を整理してやったのですが,今日見ると花らしきものが。ちょっと嬉しいです。 WEB で調べてみると,耐寒性多年草なんですね。

あじさい新芽

イメージ
咲くとチリチリな感じで可愛らしい山あじさい。 枝は細いのに沢山新芽が出てきました。 この品種は初めてなので剪定の要領がわからず,咲くのかどうか。 あじさいは10月10日あたりに花芽分化するとのことなので,同様かと思い,10月以降はいじらず。 ただ,鳥か何かが新芽を食べてしまうようなので,それだけを気をつけて育てていました。 こちらは挿し木をしていて,葉っぱが枯れもしないので,まあ置いておくかと様子を見ていたもの。葉っぱが出てきたので,大急ぎでまともな植木鉢に植えかえました。 とはいっても,こんなに小さかったら,今年は咲かないのかな?

クレマチス

イメージ
秋に家の裏側のちょっと薄暗いところに千両とクレマチスを植えて,そのまま放置していました。 今日,千両はどうなっているのだろうかと思い様子を見に行きました。そんなに明るくないところでも,まあ,枯れてはいないようでした。 クレマチスはもう枯れ枯れな感じだったので,やはり駄目だったかと思っていました。が,よく見ると。。。もしかして新芽なんでしょうか。今後楽しみです。

あまり光の当たらないところで育てている千両

イメージ
まだ枯れてはいないようです。 雨が多かったので,ほとんど水をやっていません。

みょうがは冬どうなるのか

イメージ
ブログを整理していて思い出しました。 みょうがを植えていたことを。 夏場は青々としていたのに,葉っぱがすっかりなくなってしまって。 たしか去年もこんな感じになっていたような。 いちおう置いといてみよう。

食虫植物

ハエトリソウは,60秒に2回タッチされないと,閉じないんですね。(サンテレビ手づくり花づくりより。) 虫をしっかりキャッチするためだそうな。不思議ですね。 私は,蚊を取るために,蚊取り草というのを置いてますけど,いい香りがしますね。

1月のチューリップ,あじさい

イメージ
チューリップ あじさい(ちょっとピンボケ) 春が楽しみです。